2025年度設置予定講座は次の通りです。(2024年12月25日現在)開講日は2025年1月30日(木)です。2025年度は各教室とも第1・3週の講座からの開講となります。各講座の初回授業日を必ずご確認ください。
授業は隔週で実施します。(第1・3週に行う授業と第2・4週に行う授業があります。)これ以外にも、今後さらに別の時間帯に講座が増設される可能性があります。また各クラスともに4名以下の場合、開講を見合わせることがあります。
2025年度設置予定講座は次の通りです。(2024年12月25日現在)開講日は2025年1月30日(木)です。2025年度は各教室とも第1・3週の講座からの開講となります。各講座の初回授業日を必ずご確認ください。
授業は隔週で実施します。(第1・3週に行う授業と第2・4週に行う授業があります。)これ以外にも、今後さらに別の時間帯に講座が増設される可能性があります。また各クラスともに4名以下の場合、開講を見合わせることがあります。
ここで言う『第1・第3土曜日』は『第1・第3日曜日』の前日を指します。従って通常の『第1・第3土曜日』とは異なる日付になる場合があります。トップページのカレンダーで授業日程をご確認ください。
大阪教室
独走OB&OD 毎週日曜日 17:30~19:30
京都教室
独走KA 第1・3週土曜日 17:00~21:00
進学塾の小5『最高レベル算数』などに該当する講座です。問題の本質を見抜けば、単元が違うはずの問題も同じ解法だと感じます。いろいろな理論の理解・習得をし、難問に対処する能力をつけることが目的です。ライバルたちに差をつけるために必要な特殊な解法・裏技・テクニックを手に入れてもらいます。ハイレベルな問題をあっという間に解くことができたときは、まるでジェットコースターに乗っているような爽快感を味わうことになるでしょう。この内容を全てマスターすれば5年生が受験生になったとき算数で苦労することはなくなります。ダントツセンス養成講座の授業がとっても楽しかった!という場合にはピッタリです。
※ダントツセンス養成講座を受講済みであることを前提とした講座です。
朝倉
森山
大阪教室
小5算数OT 第2・4週木曜日 17:00~20:00
京都教室
小5算数KT 第1・3週木曜日 17:00~20:00
大手進学塾では真ん中あたりのクラスで授業には満足していないが、かといって近くの個人塾では 大手進学塾に匹敵する授業が受けられないんじゃないだろうか?と不安をお持ちの方への講座です。基礎的な部分の学習はもちろんのこと、中学入試レベルの問題も扱うため小6算数の内容まで先取りで学習します。中学・高校での学習姿勢は『自分で勉強すべきものを見つけ自分で処理する』ということでしょう。その形にもっていくことが大切なこの学年。しっかりと自立してもらいましょう!
朝倉
森山
大阪教室
ダントツOB 第1・3週日曜日 13:00~16:00
ダントツOC 第2・4週土曜日 15:30~18:30
京都教室
ダントツKA 第1・3週土曜日 13:00~16:00
各塾の小4『最高レベル算数』などに該当する講座です。算数を好きになってもらうことはもちろん、トップレベルの算数センスを養うことが目的です。自分で考えることの楽しさをたっぷり味わってもらいます。各単元の基礎知識・基礎理論やその応用の習得はもちろんのこと、発想を変えることによって問題がどれだけ簡単に解けるのかをこの講座で体感できるでしょう。解き方を教わることより自分で考えることの方が楽しくなること請け合いです。『算数は好きなんだけど理解は浅い』という場合や、『ある程度なら算数の実力には自信がある』場合にはうってつけの講座です。
朝倉
森山
大阪教室
小4算数OF 第2・4週金曜日 17:00~20:00
京都教室
小4算数KF 第1・3週金曜日 17:00~20:00
今はまだエンジンがかかっていないし、難しい問題にチャレンジするだけの基礎学力もたりていないんじゃないかと心配。そんな段階だという場合には、まず算数に対して自信を持ってもらわねばなりませんね。どの問題も難しそうには見えないのですが、実は無理をさせずに算数の基礎がしっかりと身に付くように構成されています。『小数』も『分数』も『比』だってへっちゃら!もちろん、図形の基礎だって完成してしまいます。スイスイと進んでいくのに、気づいたら小学校の内容は6年生までほぼ完成!『頑張れ!』ではなく『頑張るな!』というコンセプトで作られたテキストですから、最後まで苦しむことなく算数に対する自信を手にすることでしょう!
朝倉
森山
大阪教室
あっぱれOB 第1・3週日曜日 10:00~11:20
あっぱれOC 第2・4週土曜日 13:00~14:20
あっぱれOD 第2・4週日曜日 14:00~15:20
京都教室
あっぱれKM 第2・4週月曜日 17:40~19:90
奥が深い算数の世界。その世界に突入するための準備段階にあたるのがこの講座です。計算単元については、3年生から6年生までのすべての範囲を扱います。算数で一番大切な『知恵を使って解くこと』『イメージして考えること』を中心にオリジナルテキストで学習していきます。テキストに登場するクセのあるキャラクター達とともに、算数の本当の楽しさを存分に味わってもらえることでしょう。
高いレベルで算数を学びたい、もっといろいろな考え方を知りたい、という人にはうってつけの講座です。みんなから『あっぱれ!』と言われるようになりましょう。
朝倉
森山
大阪教室
小3応用OD 第2・4週日曜日 11:40~13:00
京都教室
小3応用KC 第2・4週土曜日 15:00~16:20
算数の問題の中には、ふつうによく見かける問題とは違って、より深い思考力と鋭い感性を必要とするものが多数存在します。そのような『スペシャル問題』をオリジナルテキストにしました。ママでさえ悩むような問題に、いろいろな切り口で考えることを経験し柔軟にひらめく力を身につけてもらおうという講座です。きっと毎回の授業で、ママもお子さんも頭脳はフル回転しているでしょう。自力で答えにたどり着けなくても、『なるほど!そういうことか!』という感動を積み重ねて、大人に催促されずに自ら勉強する『算数大好き』な子どもに育てていきましょう。
坂田
大阪教室
小3基本OF 第1・3週金曜日 17:40~19:00
小3基本OA 第1・3週土曜日 17:00~18:20
京都教室
小3基本KB 第1・3週日曜日 15:00~16:20
小3基本KT 第2・4週木曜日 17:40~19:00
学年が上がると、算数で重要なのは計算ができることじゃないとわかります。算数では論理的な思考力を育てたり空間把握のセンスを磨くことが重要なのです。パズルやゲームだと感じる問題を通して、『必ず役立つ算数の基本』を築いていくことがこの講座の趣旨です。理系脳を育てていく際、重要なのは教わったことを覚えることではなく、自分の頭脳で考えることですね。シンプルなのに、なかなか正解できない問題に没頭する『算数の醍醐味』を実感してもらいたいのです。『もっと解きたい!』と思わせるよう、授業は進んでいくことでしょう。
坂田
大阪教室
小2応用OD 第2・4週日曜日 10:00~11:20
京都教室
小2応用KC 第2・4週土曜日 13:00~14:20
深い思考力と感性を必要とする問題にチャレンジしてもらえるよう、ここではオリジナルテキストを使用します。『なぜ?』や『どうして?』を解決し自力で答えにたどり着いた快感は、算数にはとっても 大切な感覚であり、必ずかけがえのない経験となります。子どもが苦手な計算も、図を使ってイメージしやすく解説できるのはオリジナルテキストだからこそ。簡単だと思っていたことの『本当の意味』を知ることで、算数がとっても楽しくなることでしょう。
坂田
大阪教室
小2基本OF 第1・3週金曜日 16:00~17:20
小2基本OA 第1・3週土曜日 15:00~16:20
京都教室
小2基本KB 第1・3週日曜日 13:00~14:20
小2基本KT 第2・4週木曜日 16:00~17:20
2年生になったらひっ算とかけ算九九の練習ばかり?いえいえ、そうではありません。この講座は、パズルにしか見えない算数の問題をゲーム感覚で楽しんでもらうことがメインです。算数の入り口はまず『算数大好きウィルス』と仲良しになってもらうことです。もちろん、パズルのような問題だけではなく、算数の基本的な内容もしっかりと押さえます。本物の算数の世界に飛び込んで、楽しい体験をたくさん積み重ねてもらいましょう。
坂田
大阪教室
小1算数OM 第1・3週月曜日 16:00~17:20
小1算数OA 第1・3週土曜日 13:00~14:20
京都教室
小1算数KB 第1・3週日曜日 10:00~11:20
小1算数KM 第2・4週月曜日 16:00~17:20
朝倉算数道場の入門講座です。『算数大好き!』はここから始まります。1年生から大丈夫かな?なんて心配無用。『好きこそものの上手なれ』です。笑いあふれる教室で算数をスタートしましょう。基本的な計算がしっかりできるようになったら、その使い方次第で算数の世界は無限に広がります。
数や図形のゲームも交えて『頭脳を使う楽しさ』を見つける探検に、さあ出発です!!
坂田
大阪教室・京都教室へのアクセスはこちらから
〒530-0041
大阪市北区天神橋3丁目8-9 新末広ビル702号室
アクセス方法
扇町交差点から南森町交差点に向かって約60mの場所にある天神橋筋(東側)に面している10階建てのビルです。
1階にはパソコン修理ショップと和食レストランが入っています。
〒600-8095
京都市下京区東洞院通仏光寺上ル扇酒屋町298 カジノハビル4F
アクセス方法
1階は「倭紙の店」という和紙屋さんです。